七五三詣

霜月は七五三詣の月です。七五三とは男三歳、五歳、女三歳七歳にここまで無事に成長したことを産土神に報告して更にこの先健康で幸せな人生になるようにと祈願するものであります。七五三にはそれぞれ意味があります。

三歳(髪置き)は、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式です。昔、赤ちゃんは髪を剃って坊主にする風習があり、髪を伸ばし始める三歳まで無事に成長できた印とも言えたのです。

五歳(袴着)は、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。 こちらも同じくこの節目まで無事に成長したお祝いになります。

七歳(帯解き)は、紐付きの子供の着物から、本裁ちの帯を締める着物になる節目に行われた儀式です。本裁ちは、仕立て直せば大きくなっても着られる着物で、本裁ちを着て帯を締めることが子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。 室町時代には男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代に7歳の女児が行う儀式になりました。

医学や生活環境の整った今では、子供の成長は当たり前のように思えますが昔は身体や免疫がしっかりするまでは重い病にかかったり命を落としてしまうことも多々あったようです。本来は「産土神(氏神、地元の神社)」に初宮詣で〇〇家に子宝を授かり無事産まれた報告、七五三で成長の感謝と報告を御参りします。

現代では氏神様の神社に神職が不在の場所も多い為、御祈祷を受ける場合は大きな神社仏閣にお願いするケースが多くなっております。当社は大変小さな神社になりますのでこのような御参りは基本的に予約制(貸切り)で御祈祷させて頂きますので、小さなお子様でも他の方を気にする事無く御参り頂けます。先週、先々週の日曜日にも二組づつご依頼頂きましたが、「七五三本人以外にも小さい子供が居るので助かった」「コロナ渦で貸切りは有難い」「我が子だけの為に祝詞を上げて頂き感動した」など大変有難いお言葉を頂いております。また、ご希望があれば控室もお貸しいたしますのでお召し替えやお色直しにお使い頂けます。

最近は七五三は「記念撮影の儀式」と化している事も多いですが、神道の行事には、大自然の中で健康に生きていく為のそれぞれに大きな意味合いがあります。愛子の成長を写真で記録する事ももちろん大事な事ですが、儀式の意味を知って神仏にお詣りする事を忘れずに伝えていくことも私たち神職の務めだと思い、今回のブログとさせて頂きました。